こんにちは、中村孝子です。
昨日とは一転、朝から空はどんより。これを書き始めた時に外はザーザー降り。
その後も降ったり止んだり。
さて、
皆さんはアップリケをするとき図案を土台布に写していますか?
いろんな方法があると思います。
その中で私はトレース台(ライトテーブル)を使う事が多いです。
*トレース台を使う方法
透かして写し描く。 トレース台(ライトテーブル)
トレース台の上にまず図案を置き、その上に写したい布を置いて 下からライトで照らされて図案が浮き出てきます。
それを書き写せばOK
![]() LEDトレース台 薄型 トレビュアーA3 トレビュアー400シリーズ/10段階調光機能(照度1200〜3300ルクス)3段階折りたたみ傾斜スタンド付 写経/写経用紙/写経 筆/写経 なぞり/書道【あす楽対応/送料無料/代引き可能商品】
|
普段はこのトレース台を娘に借りて写しているのですが・・・(笑)
とっても便利です。
でも、
このライトテーブルの代わりになるのが窓。
でもね、垂直の物を写すって結構大変。少しくらいなら大丈夫だけど。
教室では手っ取り早いのでよくこの方法で写してもらってます(笑)
今回はライトテーブル代わりに↓このミシンのクリアーテーブルを使ってみました。

携帯のライトアプリで照らして(クリアーテーブル→図案→写す布)

分かりますか?ズボンと靴の図案が薄く見えますよね。ちょっと光が弱いのが残念。
でも何とか見えますよね。
その図案を水で消える水色のペンで写しました。

私はたまたまミシンのクリアーテーブルがありましたが、
ガラスのテーブルでされている生徒さんもいました。
電気スタンドを下から照らすように置いて使います。
窓を使うよりもらくちんですよ。それよりもらくちんはライトテーブルですけどね。
![]() カリスマ水で消えるマーカー(ブルー)太=1本 LH430983 金亀 ネコポス可 手芸の山久 私が普段よく使っているペンです。 この細いタイプもあります。 繊細なラインを求められる方はそちらで。
|
これで写したアップリケが ビリー君と恐竜
(FB :Sue & Billy original pattern Club)内山 喜代美さんデザイン
コメントを残す