洗たくマグちゃんでタオルふかふか

こんばんは、中村孝子です(‘ω’)ノ

今朝窓を開けるとひんやりとした冷たい空気。

しばらくすると白いものがチラホラ***

いつも夫はこんなに寒い中お仕事に行ってるのかと思うと感謝、感謝です。

昨日は今年最後、JQA本部の会報のお仕事+総会の準備。

なんとか話し合いを終えて、遅い昼食は河内磐船駅前の「ブリッコラ」でパスタランチのコース。

あまりにお腹が空いていたので写真はパス。

美味しいお料理に舌鼓打ちながら、これからのこといっぱいおしゃべりして解散。

またまたまたお腹いっぱいになりました。

夕飯はサラダのみ。(^_-)-☆

そして今年最後のブログテーマはパッチワークネタでなく、

使って良かった物、第1位!!!

私が今年最も使って良かった物

ジャジャーン!!! 「洗たくマグちゃん」

(あくまで私のランキングですよ~ん)

 

 

「ガイアの夜明け」 でも取り上げられたそうです。

マグネシウムで作られた水素水で洗う優しいお洗濯

実際それを聞いたときは信じてなかったんです。

そんなもので汚れが落ちるの???

でも使っている人たちのお話を聞いているうちに「使ってみたい」と思うようになりました。

それは私が滋賀県育ちだからかもしれません。

子供のころから琵琶湖を汚さないということを叩き込まれてきたからでしょう。

水は人間にとって一番大切な物。

ただ、滋賀を離れてもう35年。

だんだんその意識が薄れてきてしまいました。

でもこれと出会ってまたふつふつと・・・

一番の言葉は

洗たくマグちゃんを使って汚れは落ちるのはもちろん、その排水で庭木がすくすく育つ。

洗剤ではこうはいきませんよね。

夫と二人暮らしなので洗濯物はそう多くありません。

このタイプのもので一個使いの日があったり、多い日は2個使ったりとその日の量や汚れによって加減しながら使っています。

汚れがひどい日は洗剤を少し足したりもしています。

マグちゃんの手入れ?それは洗濯物と一緒に干すだけ。

マグちゃんを使い始めてちょうど1年たちました。

1年間使った上で、本当に良かったと思ったので今こうして書かせていただいています。

マグちゃんを洗濯物と一緒に洗濯機に入れて洗濯が終わるまで入れっぱなし。

水が回っている時にマグちゃんが威力を発するらしいので

私は洗いの時間は長めに設定しています。

でもすすぎは貯めすすぎ一回でOK!

石鹸かすが出ないのですっきりと洗い上がります。

ドラム式洗濯機を使い始めた時感じた「思ったように汚れが落ちない」

ということは全くない!!

何より始めて間もないころからタオルがフカフカなのにびっくりしました。

今までの洗剤で洗っていたのは何だったの?というくらい。

すすぎはしっかりしているつもりでした。でも今思えば石鹸かすが残っていたのでしょうね。

この一年で洗剤一本も使い切りませんでした。

買い置きあったかな?って心配することもなくて。ストレスなし。

そして途中からは柔軟剤もいらないんじゃないかと、少しずつ量を減らしています。

年内にはストックの柔軟剤もなくなるのでそれもやめることになります。

タオルのふかふかはそのまま。

室内干しにしても嫌な臭いは全くなくて。

部屋干しは匂うと感じたことはありません。

洗濯槽のお掃除回数も減りました。

そしてホースの汚れも全然違います。

一つが大体300回使えるので、我が家の場合1年くらいでちょうど買い替え時です。

先ほどポチッとしました。

使い終わったらどうするのかな?と思っていたら、

不燃ごみで捨てるとありました。

でもちょっと待って!!!

使い終わったマグちゃんは庭の土に混ぜると花木が元気になるそうです。

またお風呂に入れると浴槽の汚れやぬめりも少なくなるそう。

何だかますます楽しみになってきました。

正直、洗剤をやめるとか、柔軟剤を使わないとか、勇気がいりました。

でもその一歩があったからです。

ただこれらの感想は私個人の感想です。

やめるのではなく併用するというところからチャレンジしてみませんか?

もし気になった方がいらしたら

まずは↓の一個、試してみませんか?

 

 

今年最後のご挨拶

皆さんには今年も私の面白くもない話にお付き合いいただきありがとうございました。

来年こそは少しでも皆さんに愚痴らなくて済むように・・・努力します。(笑)

ちょっと早いですが今年はこの辺で(@^^)/~~~

来年も笑顔でいっぱいの年になります様に・・・

良いお年をお迎えください。(^_-)-☆

th


布小物のご購入はこちらへ

中村が心を込めてひとつずつ丁寧に作りました。

世界に一つだけのバッグやポーチを持ちませんか?

あなただけの。。。

プレゼントにも最適です。

*パッチワークなど布小物


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

奈良県大和郡山市在住。   パッチワークキルト講師 *布小物作家(先染め布を使ったパッチワーク小物) *現在自宅・王寺町・平城山にてパッチワーク教室を開いています。