こんにちは、中村孝子です。
今日もポカポカ陽気、春気分。
そして、家電製品の断捨離は進む。。。
家電製品の断捨離
昨日に引き続き家電製品の断捨離を
今日は
エアコン取り外し
そしてずっと前から動かなくなったエアコンが1台。
息子が寝室に使っていた部屋に。
以前から新しいのに取り換えるか?、処分するか?迷っていたのですが
息子の「仕事部屋についてるエアコン、それがあれば続き部屋なので大丈夫」という言葉に甘えて
そのままにしていました。
でも息子が引っ越していったのを機に取り外すことにしました。

小さな心の引っ掛かり、もろもろを1つでも解決して心の奥底にあった負担を軽くしようと思いました。
いつかしなくっちゃ、しなくっちゃと思うだけでも負の作用が働いてると思います。
今回、新しいエアコンをつけるわけではありません。とりあえず取り外しだけ。
そうと決まった翌日朝から業者さんに電話。
とりあえず都合のいい日をお聞きしようとして・・・
そして昨日取り外しに来ていただけました。
30分程の作業で終了
なんだかスッキリ~~~
壊れている物がなくなったというだけで負の作用がなくなった気分。
というか、私にとってはそうだった、、、ように思う。。。です。
身の回りが少しずつですが、すっきりしていきます。
古くて狭いちっちゃな家がちょっとお気に入りの空間になってきました。
布も断捨離
昨日お友達とお話ししていて、
手持ちの古布をタペストリーにしたよ、って出来立ての作品を見せていただきました。
ご主人の産着の残り切れで作ったタペストリーです。
今は亡きお母さまから譲り受けていたそうです。
その産着の柄を生かすためにパッチのパターンを駆使し、大きさも考慮し。
産着に合わせて義母様のお着物もお使いになっていました。
親子で思い出のお着物。素敵なキルトでした。
まだまだある着物を使っての断捨離キルトを作っていくというお話を聞いて・・・
そろそろ私も布の断捨離を進めていかなくてはなりません。
布断捨離って、本当に布を捨ててしまうなんてことはキルターには出来ません。
ちっちゃな端切れを使って小物やキルトを作って形にしてやるということです。
この辺りが家電製品の断捨離とは違うんですね。
断捨離⇒すぐ捨て といかないんです。
ついついもったいないと海苔の瓶や空き箱などにたまった生地
捨てられる直前の小さな端切れに命を吹き込む。
ああぁぁ~~~私はこんな小さな端切れも捨てないで形にしたよ~~~。
私は良いキルターだ。
大好きな布を使い切ったぞ~~~
叫びたい!!
なんてね。
イオン高の原 JEUGIAカルチャーセンター
イオン高の原 JEUGIAカルチャーセンター(お問い合わせはこちらまで)
体験教室『お花のコースター』

先染めかピンクのキットどちらかを選んでいただきます。
2枚組です。
印付けもしてありますので即縫い始めることができますよ。
興味のある方ぜひこの機会に体験教室にお申し込みください。
お待ちしています。

コメントを残す