こんにちは、中村孝子です。
今日も奈良は冷え冷えです~~~
窓ガラス拭きを予定していたのですが、、、
お買い物の後・・・
お昼ご飯食べてから・・・
ちょっと休んでから・・・
寒い!!
また今度。。。。。。|д゚)
スタンプを使っての縫い方のコツ
![]() 【PCエントリーでP10倍1/1(9:59)まで】Busy Bee パターンスタンプ 正方形30mm 80-850 (ネコポス・ゆうパケット可) |
私がスタンプにはまった理由の一つがこれです。
縫い代がきっちりスタンプされています。合印も。
ということは・・・
中表に合わせた時、縫い線は2枚同じ位置にあります。でしょ!!
待ち針を打つ時、外のラインが同じなので待ち針が打ちやすい。
でしょ?、でしょ?
合印もあるのでそこにも1本待ち針打ってくださいね。
待ち針やりすぎ、って思うくらいうってくださいね。
最初は待ち針をきちっと打つのが綺麗に縫うコツですよ。
ここだけの話・・・
実は私、この待ち針、打ちません。
というのも3㎝位だと布端を揃えて左手できちっとつまむと布ってズレないものです。
慣れてきたらチャレンジしてね
初心者の方にお勧めの意味は?
型紙を作ったり型を写したりしている間に
縫いたい気分が失われるって人意外と多いんです。
布に型を写すって、鉛筆の角度だったりで同じ型に写せないってことで四苦八苦。
初めてさんにお勧めの3㎝スタンプ
まずは、一つコースタでも縫って作る楽しさを知ってもらいたいんです。
そんな時ちっちゃな1㎝の四角では達成感が・・・小さいからこそ合わせるのが難しいってこともあります。
3cmか4cmくらいの四角が一番作りやすいサイズ。
3㎝の四角が縦横3個ずつで9㎝角。
どうです?コースターにぴったりのサイズでしょ。
たった9枚の生地で・・・
一枚布ではない世界。。。パッチワークの楽しさがここにあります。
また、端切れの処理に使おうと思っている方たちへ
3㎝角くらいのスタンプだと端切れでも取りやすいサイズです。
縫い代を含めて4,5㎝角。
5㎝角くらいの端切れ、好きな布だと取っておきたいサイズですよね。一つスタンプ出来たらうれしい!!
最初は小さなものから・・・コースターやポーチや(^_-)-☆
例えばこんなナインパッチの四角つなぎ
でも小物じゃなく大きくしたいっていう方は簡単なブロックを作っていっぱい貯めてください。
(パッチワークは四角で始まり四角で終わるといわれます。基本中の基本なんです)
同じ生地、同じような色合いの生地が4枚か5枚取れた時、

一枚ずつしか取れなかったとき・・・


この時、ちょっとコツが
1色は無地っぽいものをそれに加えるといろんな生地が合わさったときのクッションになってくれます。
ベテランさんなら

配色が難しいですが楽しいものができますね。
いっぱい貯めてもうこの辺りでっと思った時それを並べて見てください。

きっと素敵な世界がそこにあるはず。
自分が好きで買い求めた生地たちですもの。
ということで取り出したのは
和柄生地の見本など端切れたち
ごしごし洗って、干して、アイロンがけ~~~


この時期になるといつも取り出しては眺めて、ひとしきり眺めて・・・片づける
でも今年はスタンプでも押そうかな???
ちっちゃなものでも作ろうかな???
皆さんも作れたら写真見せてくださいね。
![]() 【PCエントリーでP10倍1/1(9:59)まで】Busy Bee パターンスタンプ 正方形30mm 80-850 (ネコポス・ゆうパケット可) |
コメントを残す