こんにちは、パッチワークキルト講師の中村孝子です。
今日は曇り予報だったので少しは涼しく過ごせるかと思ったのですが、、、あっちいい 😥
ミシンの油を注すこと?
さて先日「ミシンの事について、少し書きましたが、その件で質問を受けしました。


私が聞いたところでは、水平窯のミシンでもやはり油の手入れは必要だそうです。
ミシンによっても違ってきます。私は自分が使っているミシンしかわかりません。
とりあえずここでは私のミシンについてご説明します。
まずはミシンのこの部分 針板を外します。


埃がたまっていたらブラシやピンセットで取り除いてくださいね。
その後、パソコン用のダストブロワーでシュッシュッと埃を掃います。
パソコンにだけなんてもったいない。我が家ではミシンが本命( *´艸`)
先に述べたように必ず大き目のほこりは先に取り除いておいてください。
*埃を取り除かずにそのままダストブロワーでやってしまうとミシンの奥に埃をため込んでしまうことになります。

![]() エレコム ダストブロワー(350ml×3本) AD-ECOMT [ADECOMT]【05P03Sep16】
|
綿棒も活躍します。 おっ、汚い!

細かい部分も、綺麗になりましたね



ここで、油です。窯の下の部分に1滴だけ垂らします。
1滴で十分です。
ミシンを動かして(糸は外しておきます)
オイルを行き渡らせます。余分な油は捨て布で拭きとっておいてください。

試し縫いします。
余った油分があれば、布にしみてきます。
油がしみてこなくなればOKです。
ミシンによっては定期クリーニングを知らせてくれるものもあります。
私は1~2年に1回、正規代理店の方に定期点検して頂いています。
これで快適なミシン作業ができますよ。
皆さんのミシンも笑顔になります様に。
もしわからないことがあればいつでも質問してくださいね。
またお近くの信頼できるミシンやさんと仲良しになるのが一番いい事かも。
こんにちは(^-^) ブログ読んでくださりありがとうございます。私も時々 まとめて読まさせていただいています。
ヨーヨーキルトの説明ありがとうございました。ぼちぼち進めています。
ミシンキルトはしない私ですし、キルト用のミシンも持っていません。ですが、直線だけを縫うとして 最初と最後の糸の始末って どうするのでしょう。長く残して針で一つ一つキルト芯の中に通すのでしょうか。ミシンのお手入れもしていないのに 聞いてしまいました。
ありがとうございます、ekkoさん。
ご質問はキルティングの場合のミシンの事ですね。
糸の始末って困りますよね。基本出来るだけ一筆書きになるようにキルティングしているのですが、それでも途中で切らなくてはいけないこともあります。
私はご指摘のようにキルト綿の中に通して始末するようにしています。
この件に関してはまた後日記事にしますね。
先日、ミシンを購入したネットショップでやっと問い合わせをしましたら、「最近のミシンは油を注す必要が無い。」??と言われたのです。そう言われたのでこちらもそれ以上言わなかったのですが。そう言う事って有るのでしょうか?因みに私のミシンは今年の4月に購入したものです。
お返事遅くなってすみません。
ミシンショップの方がそうおっしゃるのならそうかもしれないですね。
ただ、説明書にはどう記載されてるでしょうか?私はミシンと言っても自分のミシンしかわからないのですが、私の生徒さんも和子さんと同じ事を言われたけど、その後説明書をよく読むと油のさし方が書いてあったそうです。
ミシンのお手入れ返信ありがとうございます。キルト用のミシンを持っていないワタクシです。多分金額もお高くて購入出来ないと思います。でも、あの凄い曲線のキルトが出来るミシンって凄いですね。
お返事遅くなってすみません。
ミシン高いですよね。( •᷄⌓•᷅ )੨੨
一般的なキルト用のミシンは使い手次第で、練習がすっごく大変です。私はできない(ꐦ ´͈ ᗨ `͈ )
普通のミシンでピースワークだけでもミシンでできるようになればそれだけキルト作りが短縮できますよね。
私はそういう風に解釈してます。
難しい事はできる人に任せてo(〃^▽^〃)oあははっ♪