こんにちは、中村孝子です。
息子と久しぶりにジムに行ったら、グラウンドで少年野球があって、駐車場が満車。
仕方なく近くの公園に移動して、ウォーキングをすることにしました。
息子はジョギング。私はお散歩。
1時間半ほど歩いて本日は終了。

ポーチの仕上げです
初めての方にむけての初歩の解説ですので、ベテランさんはスルーしてくださいね。
前回ポーチのパイピングが終わりました。

これにファスナーをつけます。
今回は18㎝のファスナーをチョイス。
ファスナーの真ん中、ポーチの真ん中を印付け↓
印を合わせでピンを打ちます。
星留めで付けます。↓

星留めとは。。。
半返し縫いの半分返るところを1mmくらいにします。
5㎜進んで1mm返る。5㎜進んで1mm返るの繰り返しが星留めです。
ファスナーの縁の始末は千鳥掛けかまつるか。初心者の方はまつるほうがきれいに仕上がります。
手慣れておられる方は千鳥掛けにするとプロっぽい仕上がりになります。
今回私はまつり縫いにしました。
針目が見えにくいので粗が隠れます。

脇を閉じます
脇を裏から巻きかがり縫いします。
2本どりです。

ファスナーの始末とマチの始末
パイピングの友布でファスナーの端を始末します。
また好みのマチを取って三角の先っちょをカットし友布でくるんで始末します。
待ちが小さい時この三角の部分を残しておいてもいい場合もあります。
その場合は本体にまつりつけて邪魔にならないようにしておきます。


出来上がり~

いかがですか?
好みのポーチになりましたか?
いろんな生地を使って自分好みのパッチワークポーチを作りましょう。
今回は簡単に作れるように中袋をなしでのポーチを作りました。
好みで内ポケットを付けるのもいいですね。
初めてのミシン
お作りになったポーチの画像、見せてくださいね。
また、分からないところがあればご質問ください。お待ちしています。
コメントを残す