黄斑上膜、手術体験記3

こんにちは、中村孝子です。

今日は節分。

知り合いの方から節分のお菓子をいただきました。

可愛いおせんべいはとっても美味しくて・・・

前回に続き、
昨年末の目の手術について記しておきたいと思います。

興味のない方はスルーしてください。

***

黄斑上膜術後

眼帯

手術後

こんな感じ⇑

うさぎさんも顔負けの目の充血。

一日目は涙に血が混ざってガーゼにしみていました。

それと瞳孔が1週間くらい開いたままで
窓からの光もまぶしいので眼帯は欠かせません。

また夜は無意識に触るといけないのでがっつりつけていました

目薬生活

4種類、一日6回の目薬生活が始まりました。

必ず、手をしっかり洗ってから
(手洗いの方法も教えていただきました)

一つ目を挿したら3~5分間をあけて次の目薬、また間をあけて次の目薬と。

時計を持って行っていなかったので携帯の時計を見ながら。

途中携帯を触っていたら「あっ、10分過ぎてる」なんてこともざら。(;’∀’)

小さくても時計は持って行ったほうが良いですね。

目薬の度に目頭をティッシュで押さえるのでボックスが便利です。

入院中は看護婦さんが挿しましたか?と声をかけてくださるので

その点は安心です。

次に挿すまでは最低でも2時間開けます。

その繰り返し。

翌日の診察で先生から

「大丈夫です。膜はきれいに取れました。傷跡は日にち薬ですから」

と言っていただけて安心しました。

木曜に手術して土曜日に退院となりました。

あまりに早くてびっくりです。

でもラッキー!!!

◦術後1週間で開いている瞳孔は戻るからということでしたが私は10日間くらいかかりました。
まぶしくて外に出るときは眼帯が必要でした。

術後出来ないこと

◦1週間歯磨き禁止
ブラッシングがダメなようです。
なのでゆすぐだけ
たまたまこれも⇩持って行っていたので助かりました。

◦約1ケ月、顔を洗えない
初めての時は看護婦さんが熱いお絞りで顔を拭いてくださいました。
2回目からは自分でタオルを絞って、2.3分顔に当ててそして全体を拭く。
あっ、この場合の全体は手術していない右側だけですが。
これが気持ちいいんです。
退院後は顔全体を拭いても良いのですが
目の近くは触らないように気を付けました。

◦シャワーができるのは1週間後
冬なので湯船につかるだけでもOKでした。
これだけでも幸せでした。
左目は閉じて、目にしぶきがかからないように気を付けました。
ウインクが得意な私はこんなことが役に立つなんてびっくり(^_-)-☆
身体を洗えるのは1ヶ月後。

◦髪を自分で洗えるのは約1ケ月後
それまでは美容院で洗っていただくか水を使わないシャンプーを使うか。
年末まで3回は行きつけの美容院で洗っていただきました。

行き帰りは夫にお願いしたので、
夫のお休みの日しか行けませんでした。

眼帯は付けていきました。
お店の方が触らないように・・・と気になると思いましたので。
片目で外に出るとちょっとした段差もわからなくて怖かったです。

年始1月4日が眼科の診察の日だったのでどうしても髪を洗いたくて、
でも行きつけの美容院はまだ開いてなくて。。。

で見つけたのが

これを左目に貼り付けてお風呂に入りました。
ぴったりくっついて安心してお風呂に入れました。

・お風呂に入れないし髪の毛も洗えないので外出もしたくないし人前に出たくなかったです。

退院後の目薬

一本減って3本、一日4回になりました。

赤目も次第に薄くなっていきます。ひと月かな?

傷跡がゴロゴロしますがそれも自然と気にならなくなってきます。

やはりひと月くらいはかかりました。

どれもひと月経てば・・・ってことですね。

ひと月の我慢です

そして先月末、手術から1か月半、近くの行きつけの眼科で診察して頂きました。

目薬は1本一日2回になりました。あと2ヶ月ほど挿すようです。

「歪んで見える」「欠けて見える」などの症状はまだまだ改善されていないのですが

これは1年くらいかかるというので気長に付き合うことになりそうです。

白内障で入院されていた方たちは退院するときには
「よく見えるようになりました」と言われていたのですが、

黄斑上膜の私はかえって見にくくなったのでは?
と思うほどでちょうっぴり残念でしたが、
一年後には良くなることを願って。。。

何より、失明の恐れは無くなったので、それが一番です。

ちょうど年末に手術ということもあって、
仕事始めは年明けの12日の自宅教室からでした。
約1ケ月自宅でのんびり過ごすことができました。

私はある程度自分で日程を決められるので少し遅い仕事はじめにしましたが、

「早い方は退院後数日でお仕事もできますよ」
(お仕事にもよりますが)
と手術をしていただいたお医者様はおっしゃっていました。

これでわたしの黄斑上膜体験記はおしまいです。

この病気になってしまった方のお役に立てばうれしいです。

目の手術って聞くだけで怖いですが、
麻酔もしっかりしているので傷みはありません。
安心して手術を受けてくださいね。

th


布小物のご購入はこちらへ

中村が心を込めてひとつずつ丁寧に作りました。

世界に一つだけのバッグやポーチを持ちませんか?

あなただけの。。。

プレゼントにも最適です。

*パッチワークなど布小物


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

奈良県大和郡山市在住。   パッチワークキルト講師 *布小物作家(先染め布を使ったパッチワーク小物) *現在自宅・王寺町・平城山にてパッチワーク教室を開いています。