こんにちは、パッチワークキルト講師の中村孝子です。
ヨーヨーを縫い絞ったところからのお話です。
縫い絞ったらすぐに糸玉を、ですね。
大急ぎで糸玉を作ってもすぐに緩んでくる。
そんな経験をしたことありませんか?
なので最後に、一針返し縫をするんです。
パッチワークでは返し縫は当たり前っていう方もいらっしゃいますよね。
でもヨーヨーとなるとついつい忘れちゃうんです。
でもどこで返し縫するの?
最後の針目のすぐ隣、どちらでも構いません。ヒダを一すくい。
この返し縫で絞った糸がすぐに緩んでこない。
だから、ゆっくりしっかり糸玉を作れる
キルトに縫い付けるのであれば、裏は糸玉が出ていてもかまわない。
で私は、いったん表で糸玉を小さく作り、そのあと裏に通して裏で大き目の糸玉をもう一度作ります。
表で作った糸玉は見えないか?って
大丈夫ヨーヨーのヒダの中に隠れてしまいますよ。
のれんのように裏も見えちゃうというときは、裏に作った糸玉を再度中に隠してしまいます。
キルトに付ける場合
ヨーヨーのちょっと内側を表に響かないように荒く縫い付けます。
これもその一つ。
三角繋ぎしたティッシュボックスカバーです。
三角の頂点に小さく作ったヨーヨーを付けました。
これは↓お花に見立てて、キルトを飾りました。
このベビーキルト↓には自動車のタイヤ部分にヨーヨーを使いました。
もっといろんな使い方があると思います。
こんな使い方したよって教えてくださいね。

コメントを残す