こんにちは、中村孝子です。
いよいよクリスマスイブ!
そう考えるだけでウキウキしてきますね。
ずいぶん昔に作ったクリスマスブーツです
大掃除のご褒美昼食はパンプディング
朝から娘が自分の部屋を大掃除。窓ふきも頑張ってます。当たり前ですが。
頑張ってる娘にご褒美のお昼ご飯。
さて、何にしようかと悩んでいたのだけど
急に私のおなかが「パンプディング」を久しぶりに食べたいと泣くので・・・焼きました。
りんごも投入!!
シナモンたっぷりのパンプディングが焼けました。
画像を撮る前に完食( *´艸`)
子供たちが小さい時は頻繁に作っていた我が家の定番。
夕飯の片づけと同時進行で作って翌朝いただくというパターン。
懐かしい!!
画像なくてごめんなさい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
これから先はごく初心者さん向けなのでベテランさんはスルーしてくださいね。
四角つなぎの方法
*一緒に四角つなぎのコースターを作ってみましょう!
まず9枚の四角を並べてみます。

配置が決まったら縫いはじめますよ。
とその前に基本のき
1、まず待ち針は縫い線に対して直角に刺します。
両端をとめて真ん中の合印をとめます。

2、縫いはじめと縫い終わりは必ず一針返し縫をする。
3、下図↓の丸印は縫いどまりの箇所です。

縫いどまり・・・印まで
縫い切り(今回は外回り)・・・印から5㎜外まで縫って返し縫で終わる。
今回、なれない方は縫いどまりばかりでもOK!!
4、糸は一重、肩幅+10㎝位
つまり長くし過ぎないこと
基本がわかったところで・・・いよいよ縫い始めます。
横に一列繋ぎます。裏は↓

2段目三段目も同じように
縫い代の倒し方は
上から
外← →外
→中←
外← →外
アイロンで整えます

次にこの団を縫います。


先ほどの倒し方がうまくできていたら、縫いどまりがきちんとできていれば
↓のように倒れます。これを風車倒しと言います。

縫いどまり、アイロンがけがうまくできているときれいな風車倒しになりうれしくなりますよ。
これは何十年たってもヤッターって思います 🙂
この四角つなぎをしっかりマスターしてくださいね。
次につながる基本ですよ。
ではでは
そろそろパーティの準備にかかりましょうか!
私のわかることであればお答えしますね。
コメントを残す