こんにちは 中村孝子です(^^)/
・
今朝もちょっと動くと汗がダラダラ
ダラダラ祭りが止まりません(´Д⊂ヽ
朝食の準備していてダラダラ
洗濯物を干していてダラダラ
お花に水やりしていてダラダラ
・
そんな汗ダラダラの日は夕飯の支度は地獄
ついついマンネリ化したメニューばかりになっちゃう。
⇩
⇩
⇩
お役立ちのアイテム発見
先日TVでスリーコインズのフリーザーバッグを紹介していました。
以前、息子が一人暮らしをしている時、
手作りの冷凍ものを、たま~に送っていました。
手作りの半調理の冷凍ものを送りたかったけど、
それを見て何が作れるのか?と考えると
完全調理のフリーザーにするしかなかった。
ただ温めるだけで食べられるもの・・・( *´艸`)
・
「あの時こんなフリーザーパックがあったら良かったのに・・・」
「今は良いものが出来たよね」
なんて思っていた。
そして、
「これって今の娘にはいいかも???」
「まずは自分で試してから、本当に良かったら薦めよう!」
早速買ってきましたぁ♪

24枚入り
料理が全13レシピ
・
疲れている時は考えるのも嫌!!
忙しい時ほどいつも同じ調理になってしまう。
お肉にお野菜で炒めて・・・マンネリ化~~~(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
・
でもこれならパッケージに書いてあるように調理すればいい。
考える必要なし。
マンネリが防げる。
・
早速
『揚げないチキン南蛮』

この揚げないというフレーズにやられてしまった(#^.^#)
レシピ通りの下味付けて冷凍庫に
数日後
メニューに悩んだ時のお助けアイテム。
しっかりした味が付いているので、
あとはレシピ通りの味付けで美味しい「揚げないチキン南蛮」出来ました。
・
難しいレシピはありません。
簡単で短時間で作れる、主婦の味方!
これなら娘にも役に立つはず。
おすすめしましたぁ~~~♪
・
・
・
今日の手作り
乱雑に置く意味
まず昨日の記事で「乱雑に置く意味はあるの?」という質問がありました。

私の説明が足りませんでしたね。
一列に整然と並んだものでは端っこと端っこの布の相性がわかりません。
でもこうして乱雑にしてるとそれぞれの関わり合いがよくわかるんです。
沢山の種類の生地を使うことが多い私は、
数回かき混ぜてそれを見ます。
テーブルに生地を広げて、いったんアトリエを出ます。
降った日戻ってきたときにその生地の山を見るとそれぞれの相性がわかります。
そこから「私はこのグループじゃないよ」とはみ出すものがあればその生地は使わないか、
あるいは使ってもほんの少しにしてアクセント扱いにします。
スクラップ使いが好きな私には一番手を抜けない時間です。
・
オマケ
端っこの余ったキルト綿
意外と溜まっちゃう。
10㎝位の細長~いキルト綿。
その幅で作れるものがあればそれはそれで使っちゃいますが、
10㎝弱の幅のものは二本合わせてジグザグなどでつなぎ合わせておきます。
⇩見にくい画像でごめんなさい

ミシンでなくても手で巻きかがりでもいいですね。
15㎝から20㎝位になると色々使い道も増えてきますね。
下は12~13㎝角くらいのミニマット

紐を付けてこんな風にも・・・

意外と重宝するこのサイズ。
マグカップならこの大きめサイズのコースターにいいですね。
私ははさみなどの置き場としてもよく使います。
スマホを置いたりします(私は手帳タイプのケースではないので)
急須やコーヒーポットを置いたりも・・・
つまり自由自在ですね(^_-)-☆
我が家ではテーブルに夫の分と私の分と二枚は必ず置いてます。
・
・
・
ではではまたね($・・)/~~~
コメントを残す