こんばんは、中村孝子です(^^)/
断捨離も進んではいますがその速度は急激に落ちています↘↘↘
そんな中お風呂を見直したくなりました。
・
・
実は自分でもどうかな?と思いながらも続けてきたことがあります。
皆さんはきっと「えっ、まだそんなこと言ってるの?」ってお思いになることでしょうが。。。
そんなこと常識よ、知らなかったの?って
・
・
・
お風呂の残り湯
それはお洗濯にお風呂の残り湯を使っていた。
単に洗濯機に汲み上げホースが付いていたからというだけで
***
*お湯をくみ上げるのに電気を使うこと
(残り湯を使うのと、お湯をくみ上げる電気代???どっちがエコなの???)
*残り湯の雑菌って大丈夫?
*災害時にそのお湯が必要になる???かも???
*湯船にお湯を張ったまま換気扇って蓋をしていても効率悪くない???
*朝のお洗濯が終わった後にお風呂掃除(朝の忙しい時に・・・)⇒面倒くさい(;´∀`)
・
・
・
そんな時夫と一緒にTVを見ていたら残り湯の雑菌が朝にはすごい値になっているというもの。
災害時にそのお湯は使わないほうが良い。菌をまき散らして病気を発症することがあり、トイレに流すと下水管の破損部分から水が流れるとか、逆流するとか・・・いろいろ支障があるみたい。
・
そして夫の一言「風呂のお湯はすぐに抜け」と。
家族が多いとお風呂に入る時間もまばらだったりするけど
今は二人なので大丈夫!!
早速その夜から実行。
残り湯利用やめました
なので汲み上げホースを断捨離(^_-)-☆
・
・
・
試行錯誤は続く・・・
・
・
・
ではではまたね($・・)/~~~
コメントを残す