ヨーヨーキルト今さら聞けないコツは?2

こんにちは、中村孝子です。

昨晩は久しぶりにエアコンのスイッチを切ってぐっすり・・・
この幸せをずっと感じていたい中村です。

さて今日は

ヨーヨーキルトのコツの続きです。

皆さん昨日の話はいかがでしたか?

少しは興味を持っていただけたでしょうか?

それとも、そんなことわかってるわ(怒)でしょうか?

分かってる方は、今日もごめんなさい。スルーしてください。

今日もちょっとしたコツをお伝えします。

縮まらないのはどうして?

右のヨーヨーは最後のところがどんなに引っ張っても縮まらない

それはどうして?

それは糸玉の位置。

この赤丸の中じっくり見てください。

まず、糸玉。

手前にありますね。

そして針。

糸玉のすぐ横に挿さっています。

糸玉と同じ穴出なくて大丈夫ですよ。

問題はこの針。

手前から向こうに向かって糸玉の横に挿しています。

糸の動きです。

最初糸玉のある部分。

最初の針目は手前から向こうへ。

最後の針目も手前から向こうへ。

始めの針目の向きと最後の針目の向きが同じ、手前から向こう。

こうするとしっかりときれいに無理なく縮んでくれます。

ヒダが綺麗に並んでいます。

教室でも口がすっぱくなるくらい何度も何度も言っています。

上手くいかない方

最初、最後、何度も見直してみてください。

もしかしたら最後の針目が向こうからこっちになっていませんか?

糸玉を作るとわかります。最初と同じ面に最後の糸玉作ってませんか?

最初の糸玉は手前。

最後の糸玉は向こう側。

同じ位置でこっちと向こうに糸玉が一つずつあります。

しつこくてごめんなさい。

7mm幅で縫ってると最後が逆になっちゃうという方いらっしゃいますよね。

私もいくつも作ってると反対になってしまうこと多々あります。

なので、一周する数センチ手前で7mmの調節をします。

8mmにしてみたり6㎜位にしてみたりして
最後の針の向きが手前から向こうへとなるように調整します。

少しくらい広くなったって狭くなったって絞ったらわかりません。

全部やり直しなんてことしなくて大丈夫!!

数センチ手前の調整が大切!!

ヨーヨーキルトの今さら聞けないコツ3

これがいつも一番説明に苦労するところ。

口での説明もわかりにくいのに写真でどれだけの方に分かっていただけたか?心配です。

いったい何言ってるの?と思われた方コメントを頂けるとありがたいです。

よろしくお願いします。

またヨーヨーについての質問もお受けします。

明日もコツお伝えしま~~~す。

よろしくね($・・)/~~~

th


布小物のご購入はこちらへ

中村が心を込めてひとつずつ丁寧に作りました。

世界に一つだけのバッグやポーチを持ちませんか?

あなただけの。。。

プレゼントにも最適です。

*パッチワークなど布小物


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

奈良県大和郡山市在住。   パッチワークキルト講師 *布小物作家(先染め布を使ったパッチワーク小物) *現在自宅・王寺町・平城山にてパッチワーク教室を開いています。